こんにちは!
重ね煮アカデミー®️あかつきの
松本千秋です^^
みなさんは普段お弁当は
つくっていますか?
わたしは会社員だった頃
少しの間だけ持参していましたが
おにぎりを作るので精一杯でした^^;
(お弁当とは言い難いですね笑)
妊活中は、お弁当でも
体が整うような食事にしたいですよね。
旦那さんのお弁当を作っている方なら
尚更そう思うのではないでしょうか。
できればバランス良く作りたい!
…けれども、バランスの良い
お弁当ってどう作ったらいいか
わからない方も多いはず。
そこで今回は
妊活中で体を整えている方に向けて
体が整うバランスの良いお弁当
についてお伝えしたいと思います^^
もくじ[表示する]
お弁当箱の3分の2は「ご飯」にするといい理由

バランスを考えるには「歯の構造」が鍵をにぎります
人に限らず生き物は
長年食べてきたもので
少しずつ消化酵素がつくられ
骨格が形成されていきます。
人が本来食べるべきものを
最適なバランスで食べることを
「食性(しょくせい)」と言いますが
そのバランスに沿って食べることが
体が整う食べ方になります。
「体が整う=妊娠しやすい体」
であるということ。
消化不良が起きづらく、
細胞に栄養がいきわたる状態ですね。
そのバランスというのは
歯の構造を見るとわかります。
人の永久歯は28~32本。
その中で一番本数の多い臼歯(きゅうし)は
穀物を食べるのに適した形になっています。
歯の約3分の2が穀物をすりつぶす歯。
つまり、わたし達人間は
食べるものの割合として
3分の2を穀物であるご飯にすることが
体を整える食べ方だということなのです。
おかずは【野菜】2:【魚・肉】1がベスト
同じように考えると
野菜や海藻類をかみ切る切歯8本、
魚や肉をかみちぎる犬歯4本は
2:1の割合になります。
妊活中の体づくりのために
タンパク質を多く摂ることが
良いと言われることもありますが
消化能力を超えて摂ったとしても
吸収されなければ意味がありませんよね。
魚や肉などは
おかずを3等分したうちの1か所、
他の2か所を野菜・海藻類にするのが
体が整うバランスの良いお弁当と
言えるわけなのです^^
野菜は「根」と「葉」を組み合わせると、より栄養バランスがいい
野菜類は基本的に旬の野菜を中心に
すればOKです。
旬のものは生命力が強く
人や動物にとって、その季節に
必要な栄養素を持って生育してきます。
スーパーでは、流通量が多くなるので
価格が安いのも特徴です。
旬のものを選ぶことは
健康的かつ経済的なのですね^^
さらに栄養バランスのとれた
お弁当にしたいなら
「根」のもの=根菜類
「葉」のもの=葉物
を組み合わせるといいですよ。
夏ならトマトやナス、ピーマンなど
「実」のものを取り入れると、更に
バランスがとれます。
「重ね煮」でおかずをつくるとバランスが整いやすい!
重ね煮は、葉物や根菜類など
様々な野菜を重ねてつくるので
栄養バランスが整いやすいです。
いろんなグループの野菜を
使うからこそ、食材のうま味が
引き出されておいしく仕上がります。
今の季節にぴったりの
野菜のおかず「すだち和え」は
火にかける時間が数分でできますよ!
-
-
【妊活副菜レシピ】レンコンの"すだち和え"でビタミンCを効率よく摂ろう!
こんにちは! 重ね煮アカデミーⓇあかつきの 松本千秋です^ ^ 先日、妊娠しやすい体づくりのために 鉄分を摂ることの大切さについて お伝えしました。 今日は鉄分の吸収を良くするビタミンCを 効率よく摂 ...
続きを見る
お弁当のおかずにもぴったりなので
ぜひ一度作ってみてください♪
「重ね煮」を取り入れて簡単バランス弁当をつくろう!
いかがでしたでしょうか?
意外とご飯の量は多く、反対に
魚や肉の量は少なくていいと
感じたかと思います。
重ね煮をおかずにすると
短時間でできる上に
栄養バランスのとれたお弁当を
作りやすくなります。
男性も女性も
ご飯とおかずの最適な比率は一緒。
同じお弁当をつくって
夫婦そろって妊娠体質を目指しましょう!