重ね煮コラム

【ワンプレートおせち】簡単!手作りしてお正月を楽しもう~盛り付け編~

こんにちは!
重ね煮アカデミーあかつきの
松本千秋です^^

みなさんは今年の年末年始は
どのように過ごしますか?

コロナの第8波がやってくるからと
今年は帰省せず自宅でゆっくり
と予定している人も
いるのではないでしょうか。

お正月の食事と言えばおせち

おせち料理は品数が多く
豪華だからこそ、お正月らしさを
実感できますよね。

けれども、少人数で過ごす場合は
たくさんの量があると
食べきれずに残ってしまいます。

おせち料理は保存がきくとはいっても
何日も同じメニューだと飽きてしまい
もうおせち料理いらない・・・
と気分が盛り下がるのもイヤですよね^^;

おいしいおせち料理を
無理せず準備して、少人数でも
しっかり食べきりたい!

そう思っている方には
ワンプレートおせち
おすすめいたします♪

今回検証したところ
台所に立つ時間は6品
トータル1時間半でした。

今日から、ワンプレートおせちを
どのように準備するかについて
お伝えしていきたいと思います^^

おせち料理は何が入っているのか?

おせち料理は正式には
4段のお重に詰めるのが
しきたりになっています。

一段目(一の重)…口取り、祝い肴三種
二段目(二の重)…焼き物
三段目(三の重)…酢の物
四段目(与の重)…煮物
※地域などによって違いはあります

口取りとは「口取り肴」の略で
おもてなしの料理を出す時に
最初に出す料理のことです。

海の幸山の幸を合わせて
お皿に盛ったもので
かまぼこ、栗きんとん、伊達巻き
などがあります。

祝い肴は口取りの一種で
地域によって違いはありますが
「黒豆」・「かずのこ」・「田作り」が
祝い肴三種と呼ばれています。

ワンプレートなら食べきる分だけを用意しやすい

おせち料理は様々な料理が
お重にぎっしり詰まっていますが
おもてなしするお客さんが
来る予定が無い場合は
食べきることは難しいと思います。

例えば2人などの少人数の場合は
1人分をワンプレートにすると
見映えのする食卓を
演出することができます。

食器は、家にある大きい平皿
豆皿(小皿)があればOKです!

黒豆など汁気のあるものは
豆皿に盛り付けます。

大きい平皿は黒いお盆などにすれば
より和の雰囲気を演出することができますよ。

盛り付けは奇数(3・5・7など)の品数にする

ワンプレートの場合は
数あるおせち料理の中から幾つか
ピックアップして盛り付けますが

盛り付ける品数は奇数にしてみましょう!

その理由としては
日本では古くから奇数は縁起がいい
されているからです。

1月1日、3月3日、5月5日など
お祝いごとは奇数の日にちですよね。

おせちのお重が4段なのは
縁起がいいとされている「三」に
もう一段重ねることで
さらに縁起を良くする意味が
込められているそうです。

ワンプレートにする場合でも
こういったことを意識すると
より気持ちのこもった
おせち料理をいただくことが
できると思います。

緑の飾りがあると彩りがよくなる

折り鶴:葉っぱが手に入らなかったので、緑色の折り鶴を用意しました。

おせち料理に限らず他の料理にも
言えることですが
料理の見た目は「おいしい」と感じる
脳のセンサーに大きく影響します。

おせち料理は、赤、白、黒、黄、茶など
様々な色の料理がありますが
緑のものがほとんどありません

そのため、おせちのカタログなどを
見てみると、盛り付けでは
笹の葉もみじなどの緑の葉
使っていることがわかります

緑色があることで、見映えよく
演出することができるのですね。

例えば、レンコンの酢の物や
かまぼこの下に葉っぱを敷く
立体感が出て、華やかさがプラスされます。

身近で手に入る葉っぱが無い場合は
緑の飾りをテーブルに置いたりしても
いいですね!

オリジナルおせちでお正月を楽しもう!

いかがでしたでしょうか?

今日は、ワンプレートおせちの
盛り付けについてお伝えしました。

自分達で食べるものを決めて
盛り付けていく作業は
楽しいお正月のイベントになりますよ^^

次回からは、おせち料理に使える
レシピをご紹介しますね!

この記事を書いた人

松本千秋
重ね煮アカデミー®あかつき 代表

重ね煮と出会い、数々の心と体の不調が改善。さらに料理嫌いも卒業し、ますます重ね煮のとりこに。妊活をしている人や料理が苦手で体調を自分で整えられない人へ、たのしく・おいしく体質改善ができることを伝えるべく、重ね煮アカデミーの師範になる。

-重ね煮コラム