重ね煮コラム

【重ね煮】調味料は何を使うのか?シンプルだから台所も冷蔵庫もスッキリ!

こんにちは!
重ね煮アカデミーあかつきの
松本千秋です^^

昨日は重ね煮中心の生活になってから
使う家電が減り、台所がシンプルに
なったことについてお伝えしました。

【整理術】電化製品と日持ちのする食材の置き場所

こんにちは! 重ね煮アカデミーⓇあかつきの 松本千秋です^^ 限られた台所のスペース。 物を最小限にしたいと思っても なかなか減らすのが難しいのが 台所関連のグッズだと思います。 けれども、我が家では ...

続きを見る

野菜は生ものなので
使い切ることに意識はいきますが
調味料は知らない間に
どんどん増えていませんか?

以前のわたしは、
気になる調味料を買っては
全部使い切らずに
賞味期限を切らしてしまう…
ということが何度もありました。

けれども、重ね煮が中心の食事になり
使う調味料が驚く程にシンプル
なりました!

今日は、我が家で普段使う調味料の実態
お伝えしたいと思います^^

【1軍】これだけあればOK!味噌、醤油、みりん、塩の4種類

頻度が高い調味料はこの4種類です。

味噌は、毎日のお味噌汁
味噌煮、味噌炒めゴマ味噌和えに使います。

そしてメインのおかずは
醤油、塩、みりんで味付け。
これら4つがあれば様々な料理を
つくることができますよ!

塩だけでもおいしい料理が作れる♪

重ね煮は食材のうま味を最大限に引き出す
調理法なので、塩だけでおいしく仕上がる
レシピがいくつもあります。

ポトフポタージュコロッケ
季節野菜の蒸し煮など…
おやつのクッキーにも
塩を入れて作り、甘さを引き立たせます。
(砂糖を使わずにです!)

重ね煮を作り始めて気が付くのは
食材のうま味が出せれば
調味料はシンプルでいいということ。

…いや、むしろシンプルな方がいいです!

煮物など甘みを出すために
あえて砂糖を使う必要は無く
食材から充分に引き出すことが
できるのです。

【2軍】料理にも手当てにも使える万能調味料「梅酢」

今年、自家製梅干しを作った時にできた梅酢です。

重ね煮を知る前は馴染みが
全く無かった梅酢

梅干しを作る時にできる副産物なので
梅から出るクエン酸が原材料です。
※赤い梅酢なら赤しそも含まれます。

梅酢は、色止め作用があるので
例えばさつまいもを蒸し煮する時に
少量入れると、きれいな色に
仕上げる
ことができます。

また、梅酢で野菜をもめば即席漬け物
水で薄めれば、塩分、クエン酸入りの
スポーツドリンクも作ることができます。

さらに、便利なのは料理だけではなく
手当てにも使えるというところ。

梅酢は殺菌作用があるので、
喉に異変を感じた時には
水に少量の梅酢を加えてうがいをすると
悪化を防ぐことができますよ!

【3軍】砂糖はおやつ作りの時だけ

子どもが産まれてから
家でおやつ作りをするようになりました。

重ね煮アカデミーで習得できる
おやつのレシピは、
子ども向けのかと思いきや
大人でもおいしくいただけるものでした。

砂糖をたくさん使わずとも
甘みがしっかり感じられるものが
多いのが特徴です。

なので、重ね煮を知ってからは
市販のお菓子をほとんど
買わなくなりました^^

おやつ作りで砂糖は使いますが
ごく少量なのでなかなか減りません

さつまいもや果物など
食材自体に糖分が含まれる食材の時は
あえて砂糖を入れる必要は
ないのですよ!

【3軍】ケチャップは重ね煮カレーの時に使います

ケチャップは重ね煮でつくる
ルー無しカレーの時に少し使います。

ただ、これから冬の季節になるので
これから先はあまり
使わなくなりそうです…

重ね煮であれば
ミネストローネ、パエリアも
ケチャップは使いません

トマトから程よい甘みと酸味
出るので、洋風メユーでも
使う頻度は最小限で済みますよ♪

ちなみに、重ね煮ではないですが
夫がハンバーグが好きなので
ケチャップとソースと合わせて
デミグラスソースを作ります。

ですが、作る頻度は月に1~2回程度。
ケチャップの使用頻度も高くはありません

使う調味料が少ないから台所もスッキリ!

いかがでしたでしょうか?

今日ご紹介した調味料で
冷蔵庫に入れている物は
味噌、醤油、梅酢、ケチャップ

みりん、塩、砂糖は常温保存なので
冷蔵庫も台所もスッキリさせることが
できますね♪

今回はお伝えしませんでしたが
お酢は酢の物やマヨネーズ無しの
ポテトサラダを作る時に使います。
※我が家では頻度が少ないため割愛しました。

また、味付けという点で
は除きましたが
重ね煮では油を使う量も
かなり少ない
です。

炒め物だとしても油を使わずに
おいしく作れるからですね♪

重ね煮は使う調味料の種類が
少なくてOK
ということが
おわかりいただければ幸いです^^

調味料の製法や、商品によって
何が違うのか?については
重ね煮アカデミーの養生科で
深く学ぶことができますよ!

養生科 重ね煮アカデミー®

養生科とは 養生科は、重ね煮アカデミー®の入門クラスで、オンラインで開催します。 当クラスでは「食と身体の関係」について学び、食べることで内外から健康な身体と心を保つための知恵とレシピを学び、ご家族、 ...

続きを見る

この記事を書いた人

松本千秋
重ね煮アカデミー®あかつき 代表

重ね煮と出会い、数々の心と体の不調が改善。さらに料理嫌いも卒業し、ますます重ね煮のとりこに。妊活をしている人や料理が苦手で体調を自分で整えられない人へ、たのしく・おいしく体質改善ができることを伝えるべく、重ね煮アカデミーの師範になる。

-重ね煮コラム